ケガや病気に備える
こんにちは、グラウベンです。
当社グラウベンのオフィスには大きな窓がいくつかあるのですが、近頃はこの窓からゲリラ豪雨の前兆を伺いながら仕事をしています。悪の襲来のように真っ黒な雲が近づいてきて「お!これは来るゾ…!」と思っていると雷の音が聞こえてきます。
折り畳み傘のありがたみを感じている今日この頃です。

さて今回のブログでは、もし皆さんがケガや病気で働けなくなってしまった場合について考えていきたいと思います。
皆さんが今納めている国民年金や厚生年金の保障の一つに「障害年金」という制度があります。これは、ケガや病気などで仕事や生活が制限されてしまった場合に受給できる年金です。つまり、実は皆さん、仕事ができなくなってしまった場合に収入を一定期間保障してくれる保険に既に加入しているのです。
その内容について今回は触れていきたいと思います。
※以下に記載する金額、条件、計算式等は全て2021年4月時点のものです。
目次
障害年金の種類
障害年金には2種類あります。
1、障害基礎年金(1級・2級)
2、障害厚生年金(1級・2級・3級)
国民年金を納付=障害基礎年金、厚生年金を納付=障害厚生年金が受け取れる仕組みになっています。
つまり、会社員(公務員含む)は両方の障害年金を受給でき、自営業者は障害基礎年金のみの受給となります。
老齢基礎年金・老齢厚生年金と似ていますね!
障害の程度によって等級が決まり、この等級と家族構成によって受給額が異なります。
受給条件
受給の条件は大きく分けて3つあります。
1、初診日に国民年金or厚生年金に加入していること
2、加入期間の2/3以上の期間で保険料を納めていること
【上記要件を満たせない場合の特例】
初診日が令和8年4月1日前のときは、初診日の属する月の前々月までの直近の1年間 に保険料の未納期間がないこと
3、障害認定日に障害状態であること
(障害基礎年金:1・2級、障害厚生年金:1・2・3級)
障害認定日とは、障害の原因となる傷病について初診日から1年6ヶ月経った日もしくはそれまでに傷病が治った(障害、症状が固定した)日のことを言います。
受給額
受給額については上記の通りです。
障害基礎年金
国民年金は全員が加入しているため、前途の条件を満たしていれば誰でも受給可能です。
障害基礎年金は、ベースとして2級なら年間780,900円、1級は年間976,125円(780,900円 × 1.25)と設定されています。
お子さん(18歳未満)がいる場合は、第1子・第2子は各224,700円、第3子以降は各74,900円を受け取れます。
障害厚生年金
障害厚生年金は厚生年金に加入している人つまり会社員や公務員が対象で、受給額は老齢年金と同様に報酬比例をベースに計算されます。
障害基礎年金と同様に1級の場合は×1.25倍の金額になります。
報酬比例の正確な計算式は複雑なので割愛しますが、「 平均年収 × 加入年数 ×5.481 / 1000 」でおおよその金額が計算できます。(※厳密ではないため、目安金額となります。)
また、加入期間が25年未満の場合は25年加入したものとして計算するというルールや585,700円の最低保障額が決まっているので、若い方でも安心です。
配偶者加給に対応
障害厚生年金は、配偶者加給年金というものを受給することができます。
被保険者が障害を負った時点で被保険者に生計を維持されているかつ年齢が65歳以下の配偶者が受給対象となります。
具体例
では実際にいくらくらい受給できるのかを考えてみましょう。
平均年収600万円で専業主婦の妻とお子さん(8歳)1人を持つ35歳会社員が「障害1級」に認定された場合
障害基礎年金: 780,900円 × 1.25 + + 224,700円(子の加算) = 約120万円
障害厚生年金:約820,000円 × 1.25 + 224,700円 (加給年金) = 約125万円
→ 年額約245万円(月額約20.4万円)が受給できる
まとめ
いかがでしょうか?
障害の等級にもよりますが、具体例で計算してみたところ結構手厚く保障されるんだなぁと私自身も改めて感じました。
皆さん、このようにケガや病気で急に仕事ができなくなったときに公的年金での保障があることをご存じだったでしょうか?
この他にも健康保険から出る「傷病手当金」もあります。こちらについてはまた次回ご紹介させていただきます!
今後もし皆さんが民間の保険を検討するときに、これらの保障内容を知っていることは非常に重要です。
自分に万が一のことがあった場合に障害年金でいくら受給できるのかを知っておくことでこれらを踏まえた上で更に「足りない保障額」がどれくらいなのかを把握することができ、保険商品が選びやすくなります。
これで必要以上の保障額のものを契約してしまい、保険貧乏になるということも避けられますね^^
そうは言っても難しそうで自分で実践するのは不安だなぁ、足りない保障額っていくらなのか気になるなぁという方はいつでもご相談下さい!
万一時のシミュレーション、一緒にやってみましょう!